試してみる価値あり!噂の「逆求人」を紹介!

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
みなさんは今噂の「逆求人」をご存知ですか?
少子高齢化や団塊の世代の退社で働く人が減ってきた今、企業が逆求人という新しい取り組みを始めています!
今回はそんな「逆求人」について詳しく説明していきますよ!
逆求人って?
企業からオファー!
今までの新卒採用は、企業側が募集を出して、それに学生側が応募するというカタチが一般的でした。
でも逆求人は、企業側が逆求人型就活サイトやアプリに登録された就活生の情報や自己アピールなどを見て、ほしいと思った人材に直接オファーを送るシステムです!
サイトやアプリに登録された学生のスキルや実績から、会社はアプローチすることができます。
学生にとっても、オファーのあった企業から選ぶことができて話題に。
今までの学生から企業に応募する一括採用とは違います。
まだ発展途上!
昔から新卒一括採用方式が日本では一般的で、最近になって逆求人採用方式がおこなわれるようになってきました。
2005年から始まった逆求人は、書類選考をせずに就活生に直接オファーできる、ダイレクトリクルーティングの先駆けです!
最近では、国内の学生だけでなく中国やアメリカの学生を逆求人する企業も増えてきました。
日本の企業の採用のカタチとして、これからさらに広がっていくでしょう!
逆求人が増えている理由
中小企業の認知度を上げるため
知名度が大企業より低い中小企業で、就活生の応募がなかなか伸びないケースが多いです‥。
逆求人サイトやアプリに登録された学生の個性やスキルを見て、企業からオファーできます。
ですから、学生に自社を知ってもらって、中小企業の人材の確保に繋げられます!
売り手市場化の影響!
今は少子化の影響での人手不足で、学生の売り手市場です。
ですからどの企業も人材を取り合い、確保できず大変です‥。
さらに新卒で雇用しても3年以内に3人に1人が辞めてしまいます。
そんな中、自社に合いそうな学生に直接フォローできる逆求人が注目されています!
逆求人のメリット!
就活生にとってのメリット
・就活に費やす時間を節約できる。
・逆求人されるまでの時間を有意義に使える。
・性格、スキル、個性などアピールできることがある人には使いやすい。
エントリーシートを1社ごとに書くのは、時間も労力もかかります‥。
その点逆求人は就活にかかる時間も労力も減らすことができるのが大きいメリットです!
逆求人サイトやアプリに登録したらあとは待つだけ。
その間に勉強をしたりスキルアップをすれば、入社した際に他の就活生とは頭ひとつ出た状態で仕事に取り組むことができます!
時間やお金をスキルアップに使えるのはメリットが大きいです!
企業にとってのメリット!
・企業からオファーを出せるので人材を探すことができる。
・会社を知ってもらうことができる。
何人もの就活生を相手に何回も面接をする必要がなく、企業側から優秀な人材を見つけることができます。
前もってどんなスキルがあるのかわかるので、計画を建てやすく、即戦力として受け入れることもできます!
また、時間を有意義に使えるのはメリットとして大きいです!
逆求人のデメリット!
それでは反対に逆求人にはデメリットはあるのでしょうか?
たとえデメリットがあったとしても、それを見極めて就活を有利にしていきましょう。
就活生にとってのデメリット‥
・企業から声をかけられても給料が低い場合がある。
・求める業種からオファーされるわけではない。
・他と似たような自己PRだと声がかからない可能性がある。
他と似たり寄ったりなアピールをしている就活生に企業側は声をかけたりしません。
他の就活生とは違うことを見せるために、スキルや魅力をしっかりと自己PRしましょう!
それに全部の業種や企業が逆求人を使っているわけではありません。
最初に自分の興味のある業種や企業が逆求人を採用しているかを調べましょう!
企業にとってのデメリット‥
・書かれたことが本当か調べなくてはいけない。
・絶対に欲しい人材がいるわけではない。
「登録されている情報は本当なのか?」と気になるのが企業側の本音。
それを調べるためのチェックやテストがあるケースがあるので、スキルなどが伝えられるポートフォリオが必要です!
とくに優秀なスキルを持った就活生はどの企業も欲しがります。
そんな人材のスキルを参考にして、磨きをかければスムーズな就活ができるはずです!
まとめ
試してみる価値あり!噂の逆求人を紹介!いかがだったでしょうか?
近年注目を集めている逆求人。
それは今までの新卒採用とはまったく違った、新卒版ダイレクトリクルーティングとも言われる手法です!
逆求人のメリットは興味のなかった業種や企業を知れて、オファーが来るまでの時間を有効活用できるところです。
自己PRが苦手、アピールすることがない人には向いてないと思われるかもしれません‥。
でも逆求人サイトやアプリのほとんどはアドバイスやサポートを受けることができます!
一般的な就活の方法で決まらない人、スキルがあるのに決まらない人は一度利用してみる価値はありますよ!