AIが採用活動をする時代!?AI選考・面接!

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
近年、目まぐるしく進むAI化。
AIを使った選考や面接を行う企業が増えてきて、ついに就活にもそのAI化の波が押し寄せてきました!
今回はAI選考・面接の説明とメリット・デメリットについて説明していきたいと思います!
AI選考・面接とは?
“人工知能(じんこうちのう、(英: artificial intelligence、AI)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。”
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皆さんはAI選考という言葉を知っていますか?
AIとは、コンピューターで人間の判断力、推論力、問題解決能力を再現する技術です。
その中でもAIを使った選考、「AI選考」が今話題です!
採用するに際して、大量の履歴書やエントリーシートに目を通すには莫大な時間と人員を要します‥。
そこでAI選考で履歴書やエントリーシートの判断や、AI面接も行う大手企業も増えています!
AI選考・面接のメリット
人件費コストの削減!
面接の時間もバカになりません。
応募の多い企業ならば、なおさらとんでもない時間がかかります!
そのため、近年は書類選考や1次選考にAIを使う企業が増えています。
ミスを減らす!
履歴書やエントリーシートの確認にメールのやりとりなどは人間だと時には見落としがあります‥。
AIだとそういったミスを防ぎ、正確且つ、綿密に行えます!
24時間対応可能!
AIは24時間の対応が可能です!
海外の人材や他の会社で働いている転職希望の人など面談ができます。
客観的に判断できる!
面接官も人間ですから、どうしても主観が入ってしまうこともあるでしょう。
優れた人材でも、面接官と折り合いが合わないと落とされてしまうかもしれません。
AIはその点公平に判断することができます!
AI選考・面接のデメリット
採用・不採用の説明がつかない‥
AIは過去データから自動的に採用・不採用にするため、評価の根拠の説明ができません‥。
データを集めないといけない‥
精度の高い採用をするためには、長い時間をかけてデータを集めなくてはいけません‥。
AIを導入してすぐに採用を任せるということはできません。
人材の可能性をくみ取れない‥
文字やデータだけでは見えない、就活生の熱意や可能性は見ることができません。
AIだと熱意や可能性を見逃してしまうかもしれません‥。
AI選考・面接の実情
履歴書やエントリーシートに書かれていることや適性検査の結果をもとに、ビッグデータ(過去の合格者のデータ)と照らし合わせて合否を判断します。
AIを導入している企業は、一次試験はAIを使い、二次試験からは今まで通りの面接をしています!
そうして書面やデータだけではわからない人となりややる気も見ています。
まとめ
AIが採用活動をする時代!?AI選考・面接!いかがだったでしょうか?
AIの目覚ましい進歩は企業の採用活動にまで及んでいます。
企業のAIの導入によりコストカットや効率化に繋がっています!
ですが最後はやっぱり人の判断が重要です。
AI選考・面接は採用活動を手助けしてくれる、1つの方法として考えます。
企業はAI面談を上手に活用して、会社の人材も育てることを意識するのが大事だと思います!