諦めないで!まだまだ間に合う秋採用で内定GET!

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
周りの人たちが内定をもらって、学生最後の夏休みを楽しんでるのに自分だけ内定がない‥。
そんな自分に自信がなくなっていませんか?
諦めるのはまだ早いです!まだ秋採用があります!
今回は秋採用で内定をGETするためにやるべきことを紹介していきますよ!
秋採用って?
春と夏の採用で一定数を集められなかった採用枠の多い大手企業。
人材を人気の高い大手企業の持ってかれた中堅企業。
部活動や留学、資格の取得や公務員試験などで就活できなかった学生を求める企業。
それらの企業が秋に採用活動をするのが「秋採用」といいます!
採用期間は?
1月~5月にやる求人を一般的に春採用、もしくは第1回選考会。
6月~8月までにするのを夏採用、もしくは第2回選考会といいます!
春・夏の採用で募集人数を確保しきれなかった企業が、夏休みが明けた9月から11月にかけて再び採用活動秋採用、もしくは第3回選考会を行います!
企業によっては3月までやっていたり、通年通して行っている企業もあるみたいです。
秋採用してるのはどんな会社?
売り手市場で人手不足なたくさんの企業が秋採用をやっています。
知名度が低くても就活生に合う企業は多いハズです!
ブラック企業や人気のない業界が残っているワケじゃありません!
秋採用を知っておこう!
春・夏採用と比べて秋採用は採用枠が少ないことが多いです。
その少ない枠を他の就活生と取り合うことになります‥。
ですから、春・夏採用のとき以上の企業選びと書類作成、面接対策が必要です!
秋採用は倍率が高い!
春・夏採用でたくさんの就活生が内定をもらっていると思って油断してはダメ!
秋採用の倍率の高さは春・夏採用と同じかそれ以上です‥。
内定をもらえなかった就活生の他にも、留学や部活などで就活できなかった学生、さらに内定をもらったのにまだ上を目指して就活を続ける学生まで!
企業によっては秋採用の後に冬採用を行うところもありますが、ほとんどの就活生が最後の希望として駆け込むのが秋採用です!
秋採用のためにすること!
秋採用に向けて心機一転、一念発起しなくてはいけませんが、それだけじゃなく注意することもあります!
秋採用が終われば内定GETのチャンスは、だいぶ少なくなるので注意点をしっかり守って秋採用で何とか決めちゃいましょう!
自己分析
すでにしている人ももう一度自己分析し直してみましょう。
今まで通らなかったのには何か原因があります!
自分の軸を定めるためにも「自分のやりたいこと」「重視していること」「譲れないこと」などを自分の人生を振り返って整理し、業種と企業を絞りましょう!
面接の振り返り
面接が終わった後は絶対に振り返りをしてください。
緊張してしまって志望動機が薄くなってしまった、自分の思いを話すことができなかったなどの課題点を見つけることで次に活かすことができます!
友達や直接面接官に聞いてみるのもいいと思います。
他の人からは違うように見えていたりしますからね!
秋採用で狙い目の企業
秋採用で内定をGETするには、どんな企業に絞ってどう就活を進めていけばいいのか決めておくのが大事です。
秋採用は良い企業の採用枠は残ってないと思ってる人もいるかもしれませんが、そんなことはありません!
春採用と比べて秋採用は採用枠は少なくなって、倍率も高くなっていますが良い企業の求人はありますし、自分に合った企業も見つかります。
そんな良い就職を果たすためにも、狙い目の企業を知っておきましょう!
知名度が低い企業
秋採用で狙い目の企業は、知名度が低い企業です。
知名度が低いと、応募する人も少なくて倍率もあまり高くないケースもあります!
知名度が低い=規模が小さかったり、ブラック企業だというワケではありません!
BtoBの企業だから、あまり知られていないこともあり、業界では有名な企業がいっぱいあります!
分野がマイナーなだけで、商品や技術が世界規模で高水準な企業もたくさんあります。
知名度は優良企業かどうかに関係ないので、マイナーな企業でも企業研究をして優良企業を見つけましょう!
大学に求人を出している企業
大学に求人を出している企業も、秋採用で狙い目の企業です。
大学に求人を出しているということは、その大学から採用する気があるということなので内定の確立は高くなります!
大学の就職課やキャリアセンターに行ってチェックしましょう。
求人の確認だけでなく、就活対策としても利用してみてもいいですね!
まとめ
諦めないで!まだまだ間に合う秋採用で内定GET!いかがだったでしょうか?
まだ内定のチャンスはありますが、大事なのはPDCAを回すことです。
何が良くなかったかを突き止め、反芻すればあなたに合う会社がきっと見つかります!
上手くいかなくて就職浪人の道を選んでも決して悪いことではありません。
就活の目的は内定ではなく生きていくために稼ぐこと、そして幸せに暮らすための手段です。
世間体も気になるかもしれませんが、人にはそれぞれのペースがあるので、時間をかけてでも納得のいく就活にしましょうね!