面接で「他に受けている企業は?」「弊社が第一志望ですか?」と聞かれたら‥!?

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
就職活動の面接でよくある質問の
「ほかに受けている企業はありますか?」
「弊社が第一志望ですか?」
と面接官から質問をされたらどのように答えるのが正解でしょうか‥。
今回はこの質問の意図とこれに対する評価を落とさない答え方を紹介していきますよ!
何でそんな質問をするの?
面接官はほとんどの就活生が同時に複数社に応募して選考を受けていることを知っています。
そこで「ほかに受けている企業はありますか?」と質問して次のことを確認しています。
志望度や意欲を見るため!
面接官は「内定を出しても他社に受かった場合、断られるかもしれない‥」というリスクを恐れています。
そこでこの質問をして自社への志望度と意欲の高さを確認しています!
早期退職のリスクも回避しようとするために選考をしています。
ほかの企業への応募状況を聞いて、志望度と意欲の高さ判断して、長く働いてくれる人を採用したいと考えています!
就職活動の軸を知るため!
就職活動の軸を知ることも「ほかに受けている企業は?」と質問する理由のひとつです。
応募者の仕事へのイメージや企業選びの軸を知るために、自社以外のどんな職種、業種の企業に応募しているかを確認します。
自社への興味の強さを、応募者の軸が合っているかどうかで判断します!
内定を出していいかの判断をするため!
内定を出せば本当に入社するかを判断するために、企業としても内定を出すのはとても重要なことなので、他社の選考状況を確認しています。
「早く内定を出さないと競合している他の会社に取られてしまう!」と他社からもう内定が出ていたら面接している企業はそう思います。
内定を出すかどうか、もしくは内定を出すタイミングを決めるために聞いていることもあります!
ベストな答え方は!?
前もって準備しておかないと動揺して、マイナスの印象を与えてしまいます‥。
答える内容を考えておいて、印象が良くなる伝え方のポイントを抑えておきましょう!
業界・業種を揃える!
他の会社の選考状況を答えるときは、業界や業種を揃えて答えることが大事です。
受けている企業と同じ業界や同じ業種、職種の企業を答えるのが一番イメージが良いです!
これがバラバラだとイメージが悪くなってしまう場合があります‥。
受けている業種や職種がバラバラだと、志望先を決めれていない印象を持たれて内定を出しても受けてくれないと思われてしまいます!
他社の選考を受けるのは問題ありませんが、受け方が問題視されることもあるので注意しなければいけません。
他社の選考状況もなるべく揃えて伝えるようにして、企業への興味や仕事への意欲の高さをアピールしましょう!
正直に答える!
受けている企業があればちゃんと答えるのが大事で、嘘をつかずに正直に答えましょう!
1つに絞ることが必ずしも良いこととは限りません、落ちたときのリスクを避けるために何社か受けるのは大事なことです。
他に受けている企業を聞かれたときは、正直に答えることが大前提です!
いくつもの企業の選考を一緒に受けていることは企業も分かっています、他の企業を受けているからといってマイナスの印象を与えることはありません。
1社に絞っていると答えても、好印象を与えるとは限りませんし、就職活動に精力的に行ってないと思われるかもしれません‥。
全部答えなくてもいい!
他に受けている企業について聞かれたら、正直に答えるのが大事ですが、無理に全部を答える必要はありません!
他に受けている企業があまりにも多いと、内定を出しても来てくれないと思われるかもしれません‥。
そういうときは一番選考が近い企業や、選考がある程度進んでいる企業をいくつか選んで答えればOK!
1つに絞ってると言うのも良くないですが、多く受け過ぎていてもイメージは悪くなってしまいます‥。
受けている選考が多すぎると、見境なく就活をしていると思われてしまい、それぞれの企業と真剣に向き合ってないと思われる可能性もあるので注意です!
聞かれたときの注意点!
「他に受けている企業は?」と面接で聞かれたときの答え方には注意が必要で、それを意識しておかないと内定を逃してしまうかもしれません‥。
嘘はNG!
志望度の高さをアピールするために、他に選考を受けている企業はないと言ったり、もう内定を貰っているなどと答えないようにしましょう。
他の企業の選考状況を聞かれるということは、内定が近くに迫っているということですから、この質問はとても大事な質問です!
嘘をついても良いことは何もないので、計算せずに正直に答えましょう。
一貫性がない答えもダメ!
いくつかの業界をまたいだ就活をしていると、手当たり次第に選考を受けている印象を持たれてしまうので注意です!
他の企業の選考状況を素直に話したとしても、選考を受けている企業に一貫性がないと就活の軸がブレているイメージを与えてしまいます‥。
業界・業種を揃えて答えるのが基本的ですが、いくつかの業界をまたいで就活をしている人もいます。
その場合は嘘をつくのではなくて、正直に答えた後にいくつかの業界を受けている理由をハッキリさせましょう!
業界や企業選びの共通部分を伝えましょう!
しっかりとした軸さえあれば、いくつもの業界で伝えても大丈夫です。
他社への強い興味を示すのは注意!
内定欲しさに駆け引きのつもりで他の企業への強い興味を示すのはダメです!
他の企業に良い人材を取られたくないと思って、他社より先に内定を出す会社もありますが、すべての会社がそうとは限りません。
駆け引きは良い方向に転ばないことが多いですし、その結果就職できたとしても焦って内定を出した企業なので失敗する可能性も高いです‥。
他の企業への志望度が高いなら、内定を出してもしょうがないと不合格にする会社は多いです。
しっかりと企業と向き合って面接に臨んで、企業への理解を深めましょう!
内定=その会社と合うとは限りません!
最後の意思確認!
他に受けている企業を聞く場合は、選考も最後の方の場合が多いです!
他社選考状況と一緒に、就職の意思確認をされることもあります。
他に受けている企業を聞いた上で、内定を出したら就職する意思はあるかと聞かれるので、答え方を考えておきましょう!
スピード勝負の即答!
意思確認をされたら、即答で就職すると答えるのが重要です!
志望度が低いと思われてしまうので迷った素振りを見せないように注意しましょう!
どれだけ言葉を並べても志望度の高さをアピールできなければ意味がありません‥。
意思確認をされれば即答、それ以外の答えは必要ありません!
自信を持って!
意思確認をされたら即答するのが大事ですが、その際の答え方にも注意です!
本当は志望度が低いと思われてしまわないためにも、胸を張って自信をもって答えましょう。
面接官は一瞬の迷う素振りも見逃しません!
第一志望のつもりで!
面接で嘘をつくのは絶対にダメ、志望度も正直に答えるべき!
ですが、正直に答えるといっても第一志望じゃないと答えるとイメージが悪いです‥。
すべての面接は第一志望のつもりで、志望度を聞かれたら第一志望と答えるのが大事です!
すべての選考を全力で取り組んでいたら、第一志望か聞かれても、自信を持って答えることができますし嘘ではないです!
まとめ
面接で「他に受けている企業は?」「弊社が第一志望ですか?」と聞かれたら‥!?いかがだったでしょうか?
面接ではいろいろな質問がされますが、他に受けている企業や就職の意思確認をされるということは、内定が近づいている証拠でもあります!
内定を出すつもりがない人にこういう質問はしません。
このチャンスを逃さないように、選考状況を答えながらも自信を持って企業への志望度の高さをアピールして、内定を勝ち取りましょう!