持ち駒がなくなっても大丈夫!まだ間に合う二次募集!

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
「一次募集で内定が貰えなかった‥」
「希望する企業に決まらなかった‥」
就活で企業によっては二次募集があることを知ってますか?
今回は持ち駒がなくなってもまだ間に合う二次募集の説明と探し方を紹介しますよ!
就活での二次募集とは?
就活では一般的には6月から選考が始まり9月頃までに内定が出ます。
企業によっては秋以降の10月に二次募集・三次募集を行うとこもあります!
二次募集をする理由!
一般的に一次募集で集まらなかった人材の確保の場合が多いですが、二次募集を行う理由は企業によってさまざまです。
採用人数が多いから!
就活生はどうしても人気企業があると、同じ業種でもそっちの企業に流れがちなので、ブランド力のある企業でない場合はあえて2回に分けて採用を行うことで優秀な人材を確保します。
また採用人数の多い大企業は、1回の期間で新卒採用を行うのは難しいので、2回以上に分けます!
不人気な企業・業界だから‥
人気のあまりない企業や業界では、内定を出したにも関わらず学生が辞退するケースが多いです‥。
なので、他の企業の採用が一旦落ち着いた頃に、二次募集をしたりします。
業界が不人気なだけで優良な企業も多いので、NNT(無い内定)の就活生には狙い目です!
部活や留学をしていた学生をターゲットにしている!
夏以降に採用試験を行うのは、スポーツや留学に熱中していた学生を欲しがる企業が多いからです。
欲しがる人材のレベルは他の会社よりも高いですが、疑問に思うほど後半に募集している企業も多いです!
就活が部活や留学で出遅れてしまった就活生は狙い目です!
どんな企業が二次募集してるの?
知名度は低いけど業績好調な優良企業!
トヨタやサントリーみたいな大企業以外は、新卒性を採用するのに苦労しています‥。
売り手市場で就活が好調なので、就活生は有名企業ばかりを受けて、知名度がない企業を受けません。
採用されたとしても蹴ってしまいます‥。
マイナビ調べによると、上場企業ですら10月以降でも4割近くの企業が募集を続けています。
だから、知名度は低いけど業績好調な優良企業にエントリーすれば内定GETも不可能じゃないです!
大手のグループ会社が狙い目!
就活の一次募集で内定が貰えなかったら大手のグループ会社が狙い目です!
知名度が低い大手のグループ会社は、予定数の学生を確保できず、長い期間採用を続けている場合が多いからです。
待遇や福利厚生は大手企業に準じているので、とても安定してるのに入社難易度もそれほど高くありません!
二次募集でもトヨタ、サントリー、ソニー、丸紅などの大手グループ会社が狙えます!
優良BtoB企業!
日常で触れる「イオン」や「セブンイレブンジャパン」のような企業と比べて、BtoB企業はあまり学生に人気がありません‥。
とある会社は上場企業である分野の最大手に関わらず、内定蹴りにあって新卒の人材を十分に確保できずに通年で採用を続けていました。
つまり知名度の低いBtoBの優良企業を探せば、今からでもエントリーできる企業はあります!
成長中のベンチャー企業!
代表的な例でいえば、「DeNa」は通年で採用活動を行っています。
成長中のベンチャー企業は大手企業と違い、採用人数の規模が小さいのでスケジュールに縛られることがありません。
そのため、良い人材がいれば、いつでも採用したいというスタンスで採用を続けています!
通年で採用活動を行っている企業が結構あるので、就活後半からのエントリーが狙い目です!
二次募集は厳しい?
じゃあ、二次募集は良いことばかりなのでしょうか?
大手企業は、できるだけできるだけ早い募集の方が採用の内定をもらいやすいです。
一次募集でだいたいの採用したい人数を確保するのが多くの企業。
新卒採用のやり方として、一次募集でできるだけ早く定員を埋めたいのが、企業側の本音です‥。
一次募集で採用した顔ぶれを見て、営業担当、経理担当、開発担当と振り分けて足りない人材を二次募集で補充します。
一次募集で採用した学生以上のレベルじゃないと採用しなかったり、留学やスポーツをしていた人を優先して採用するとこもあるので、普通の学生には狭き門です‥。
二次募集は応募総数が凄い!
就活の二次募集といっても、人気企業の場合は大勢の人が採用試験を受けます!
多くの人が応募数の少ない二次募集を受けるので、倍率も高くなって一次募集よりも二次募集の方がハードルが高いです‥。
一次がダメだったら二次もダメ?
一次募集で採用されなかった場合、同じ企業の二次募集に応募して採用される可能性はあるのでしょうか。
結論から言うととても難しいです‥。
一次募集がダメだったということは、企業の採用基準に満たなかったということなので、二次募集で内定を貰える確率はとても低いと思われます。
募集要項に一度受けた場合は再度受けることができない、と記されてる場合も企業によってはあります。
でも、どうしても第一志望として就職したかった企業の場合、何年後かに転職活動して中途採用で応募できる可能性もあります!
その企業で働くことを目標にその企業が求める人材になるために別の企業で自分を磨きましょう!
二次募集先の探し方!
秋ぐらいになると、採用の募集を締め切ってしまう企業が多いので、二次募集を行っている企業を探すのも大変‥。
そこで、二次募集をしている企業の探し方を紹介しますよ!
大学の説明会に来た企業や、大学就活課に来た企業!
エントリーできる会社がなくなったら大学の説明会に来た企業や大学の就職課によせられている求人をチェックしてみましょう。
大学によせられている求人票からの応募は通年で受け付けている企業が多いです!
それに大学が主催する就活説明会に参加したり、大学の就職課に求人を出している企業は「あなたの大学から採用したい」と思っている企業です。
ですから、ほかの企業を受けるよりも採用される確率が上がります!
大学の就活課を通して、二次募集をしてないか問い合わせてみてもいいかもしれません。
どこも書類で落とされてしまうという人は、大学の企業説明会に参加している企業を受けてみましょう。
二次募集でもそういう企業に絞って受けると採用されやすくなるかもしれません!
隠れた優良企業を探す!
世界的に大きなシェアを誇るのに、イマイチ注目を浴びてない中小企業はたくさんあります。
そのような企業を探しだして、二次募集を受け付けてるかを見つける手もあります!
いろいろな企業情報は「会社四季報」「業界地図」などを見て、誰もまだ見つけていない優良企業を見つけましょう。
あきらめない気持ちが大事!
二次募集は企業が欲しい人材がわかりづらかったり、的を絞った採用をするのでハードルは高いです‥。
でも一次募集以上に落ち着いて、二次募集までの経験を活かして臨みましょう!
二次募集に全力で挑みましょう、内定がないからと悲観しないでください。
自分を見つめ直してやりたい仕事がハッキリしてるし、これまで以上にアピールすることができるハズです!
まとめ
持ち駒がなくなっても大丈夫!まだ間に合う二次募集!いかがだったでしょうか?
夏までに採用されないと焦りを感じる人もいるかと思います‥。
でもあきらめないで!
ちゃんと探せば二次募集している企業もたくさんありますし、狙い目の中小の優良企業や大手企業のグループ会社や子会社などもあります!
夏に採用されなくても、あきらめずにここからが勝負という意気込みで就職活動を頑張ってくださいね!