多くの企業が導入している「LINE採用」!そのメリットと活用法!

こんにちは!就活支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
最近多くの企業が就活でSNSでの採用活動をはじめているのはご存知でしょうか?
そんな中でも今回は「LINE」を使った採用「LINE採用」をご紹介したいと思います!
企業がSNS採用を注目するワケ!
今の就活は売り手市場といわれ、優秀な人材を確保するため説明会や面接に力を注がなければいけません‥。
でも実際には説明会や面接だけでなく、そこに至るまでの自社のアプローチやフォロー、コミュニケーションなどを多くの学生たちにしなくてはいけないんです!
この採用実務に企業は一番のマンパワーを使います‥。
そこで企業が目を付けたのがSNSを使った採用管理、いわゆる「ソーシャルリクルーティング」です!
ソーシャルリクルーティングは誰しもスマホを持ってて当たり前の今、非常に効果的です!
その場で働くことのできる人員の数、人的資源。
「LINE採用」とは?
企業側から学生に積極的に採用活動を行うダイレクトリクルーティングをご存知ですか?
積極的に企業からアプローチをしていく採用の仕方で、これまでの求人を出して応募を待つスタイルとは違います!
そのダイレクトリクルーティングで企業が注目してるのが「LINE採用」です!
LINEを使うワケ!
学生が普段使っているツールはLINEと言っても過言ではありません。
日常的に使っているツールだとよくチェックしますし、返信しやすいですからね。
LINEで企業が学生に連絡をとれるようになれば、コミュニケーションが円滑になって、日程の調整などにかかっていた時間やお金を節約することができます!
LINEがメールや電話よりいい理由!
採用活動をメールや電話でするデメリット
メールや電話が採用活動で良くないのはどんなところでしょう。
・返信がこない・電話に出ない‥
・ビジネスマナーがわからず返信しない
・他にも迷惑メールなどが届くので興味がないと開けない
‥という学生の声が多くて、これじゃあ企業側がアプローチしても意味がありません‥。
・人事の管理が大変‥
企業の人事部は本文中に担当者名を書く事は少ないです。
そうすると誰が対応したのかわからなくなってしまいます‥。
電話の場合は、メールと違って履歴に残らないので、どんな対応をしたのかもわからず混乱してしまいます!
それぞれの担当者しか把握できてない、いわゆる「属人化」してしまうと担当者がいないときに対応ができない、業務が進まないといった問題が起きてしまいます。
・管理や連絡に時間がかかる‥
その都度その都度、控えておけばいいんですがリマインドメールを何通も送ったり、出るまで何度も電話をしていると難しいです‥。
管理するためにそんなに時間をかけてもいられません!
「LINE採用」のメリット!
続いて、LINE採用を使うメリットを紹介していきます。
・既読・返信率が上がる!
メールだと企業が送ったメールが他のメールに埋もれてしまう可能性があります。
でもLINEなら通知機能でリアルタイムでメッセージが確認できるので、見てもらいやすく返信率も上がります!
・ビジネスマナーを気にしなくてもいい!
ビジネスマナーを気にして宛名や時候の挨拶などの堅苦しいことを書かなくていいので、気軽に返しやすいのが、返信率が高い理由です。
少しずつ砕けた文章にしたり、スタンプを送ってみたりと、距離が近いコミュニケーションを取れば良いアプローチになります!
LINE新卒採用アカウント
無料で企業アカウントのLINE@をLINEでは作れます。
一般アカウントと認証アカウントがあって、一般アカウントは誰でも無料で作ることができます!
非常に多くの学生がLINEを利用しているので、新卒採用のアカウントを一般アカウントで作っている企業も増えてきています!
LINEはSNSの中でも連絡用としてよく使われるので、LINEの新卒採用アカウントを作る企業が増えているみたいです。
LINEが企業に興味を持った就活生と繋がりやすいのは、メールと比べて学生に警戒心を与えにくいツールだからでしょう!
企業はぜひLINE@で企業アカウントや新卒採用アカウントを作ってみましょう!
まとめ
多くの企業が導入している「LINE採用」!そのメリットと活用法!いかがだったでしょうか?
LINEなどのSNSを使った採用活動はどんどん広がっています!
LINEだと素早く対応できて、即レスもできて企業にも就活生もウィンウィン(win-win)です!
「LINEから応募だと本気さが伝わらないかな‥」
なんていう心配はいりません!
企業側もLINEやSNSなどを使って採用活動をするときは、就活生がもっと利用しやすくなるような工夫をしてほしいですね!