「当社は第一志望ですか?」と聞かれたら‥

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
面接での「当社は第一志望ですか?」
この質問の対応はみなさんどうしていますか?
内定に直結するストレートな質問にはストレートに返す必要がありますが、それだけでは足りません!
今回は面接で「当社は第一志望ですか?」と聞かれた時の対処法とその意図を探っていきますよ!
「第一志望ですか?」に込められたメッセージ
「第一志望ですか?」は「あなたは内定者候補ですよ」という企業からのメッセージであると同時に、答え方で本音を探ろうとする大事な質問です!
答えが曖昧な人を合格にはしません、採用担当者としては最終面接に入社意思の固い人たちを残したいからです。
単に「はい。」ではなく、どれだけ答えの真実味を高めるかを意識しましょう!
面接官を安心させよう!
毎年出てしまう内定辞退者の経験から、面接官はどうしてもこちらの返答を疑ってかかってしまいます‥。
ですから、「第一志望ですか?」の返事のやりとりでも、お互い探り合いのようになってしまいがち。
そういう時は、あなたから「ぜひ入社させてください。お願い致します」と、面接官を安心させる一言を付け加えてみましょう!
「御社が一番」になる理由を準備しよう!
皆さんが選考を受けている他社の採用担当者は、面接官にとってライバルです!
ですから、選考の進んでいる他社と比較したうえで、その会社を選ぶ理由をはっきり語るのが、面接官を最も安心させる回答です。
面接を受ける会社を中心に考え、「選考中の他社ではなく御社が一番」になる理由を会社別にそれぞれ準備しておきましょう!
企業が第一志望にこだわるワケ
なぜ面接官は「第一志望であるかどうか」にこだわるのでしょうか?
それは皆さんが就活で苦労してるように、企業の採用担当者も優秀な人材確保で苦労しているからです!
また、面接のスケジュールを円滑に進めるために、受験者の管理を行っていますが、ドタキャンされるとスケジュールが管理できなくなってしまいます。
面接を行うためには、現場の部長や課長に面接官としての予定を確保してもらっていますので、スケジュールの乱れだけでは済みません‥。
そういう理由で「第一志望であるかどうか」を何度も確認するのです。
その企業の心理を理解すれば、第一志望だと印象付けることが、どれだけ重要かわかるはず!
選考・内定いずれの辞退をするにしても、相手の立場を考えて、直前や内定を受け取って時間が経ってからの辞退は、極力避けるようにしましょうね!?
就活ノートを活用しよう!
「当社は第一志望ですか?」と聞かれたということは、「最終面接が近いですよ、期待していますよ」ということだと考えましょう!
ゴールが近いですから、今まで以上に面接の精度を高めて、内定を勝ち取りましょう!
そこで活用してほしいのがこれまでの面接で「質問されたこと」とそれに対する「自分の回答」を記入した面接ノートです。
苦手な質問は、そのまま放置してはいけません!次の面接で再び質問される可能性が高いです。
面接ノートを読み直して、自分が苦手とする質問を思い出しましょう!
苦手とわかっていて、対策しなかったから不合格‥それでは絶対後悔します!
就職課などで、面接ノートを見せながらアドバイスをもらい、少なくとも、これまでに経験した質問に対する答えは考えておきましょう。
まとめ
「当社は第一志望ですか?」と聞かれたら‥いかがだったでしょうか?
面接官の「当社は第一志望ですか?」はゴールが近いサイン!
だからこそ単にYESではなく、しっかりと答えの充実を図って真実味を高めましょう!
そして、選考の進んでいる他社と比較したうえで、その会社を選ぶ理由を明確に語ること!
入社意思を探る立場の面接官からしたら、自ら入社意思を明言してもらうと分かりやすくて採用しやすいはずです!