あなたは当てはまってない?就活で苦労する学生の6つの特徴!

こんにちは!就職支援サイト「キャリアの実」の編集担当です!
「どうして内定が貰えないんだろう‥」
そんな悩みを抱えてる人も多いんじゃないでしょうか?
それはもしかしたら、知らず知らずのうちに就活で苦労する考え方や行動をしちゃってるからかも?
今回は就活で苦労する学生をタイプ別に紹介&解決策をご紹介しますよ!
話すときにあがっちゃう‥
緊張しちゃって本来の自分が出せない‥。
それは面接ではだいぶマズいです!
友達とかと話すときには意見を言えるのに、面接だと緊張して自分の考えが伝えられない‥。
結局、最後の最後まで面接に慣れずに、就活に失敗してしまった人がいたり。
あがり症の人はこうしよう!
短時間の面接で多少盛った経験でも、面接官を納得させるトーク力、自分のことをアピールできる人が評価されがちなところがあるのが現実です‥。
あがり症で面接で緊張してしまう人は、自分のことを時間をかけてゆっくり見てもらえる会社に入るのがいいと思います。
きっと、そっちの方がその会社に入ってからも楽ですよ!
ネガティブ過ぎる‥
『エントリーシートで落ちたらどうしよう‥』『自分なんかが内定貰えるんだろうか‥』
~できそうにない、~に自信がないのようなネガティブ思考は分かりますが、必死に抑えましょう。
普段からネガティブ思考な人は、面接でうまくいかない傾向にあります‥。
面接官にも否定的・消極的な人かどうかはバレてしまったり‥それに就職したとしてもそれから先の人生もネガティブのままだとしんどいハズ‥。
ネガティブな理由はズバリ‥
否定的・消極的になってしまうのは、純粋に就活に対する準備や対策不足、経験値が足りないから。
日本には企業が同じ時期に一括に求人する「新卒一括採用システム」があるので、自分に自信がなくても、ポジティブで押し通せちゃったりします!
この世間知らず!
いくらインターンや学生団体などの活動をしていても、学生には社会のことを理解するのはムズかしいです‥。
学校やバイト先という狭い枠で社会人と触れることは少ないです。
そんな学生が就活を始めて「御社に入社したいです!」と言ってもなかなかうまくいかないハズ‥。
世間知らずさんは‥
ちょっとずつでもいいから知識を得ること!
それには会社説明会・会社訪問、OB訪問・面談などの方法があります。
そこに足を運べば社会の仕組みや流れ、どこに何を提供してお金が入ってるのか、希望している会社の社員が具体的に普段どのような仕事をしているのかを研究できます。
自分から行動すればするほど、社会の知識を蓄えることができ、未来をハッキリとイメージすることができて、就活・自分の明るい未来設計を作る成功率も増やせるハズ!
何がしたいかわからないのっ!?
就活中の悩みでよくあるのが「やりたいことが見つからない・定まらない」
業界の軸、やりたいことの軸、生活の軸など‥いわゆる「軸がない」状態。
人に会いなさいっ!
こうなる理由には、自己分析ができてないってのもありますが、さっき説明した「世間知らず」も大きい原因!
そういう就活生は、人と会いながら自己分析をしていくのがいいと思います!
これからやりたいコトの模範を見つける‥つまり先輩である社会人の人に会う!
OB訪問をしながら、社会人の方から客観的に評価をしてもらって、それをもとに自分を分析‥それを繰り返しましょう。
そして客観的(家族や知人から意見をもらう・自己診断サービス・OB訪問や面接の時の評価)&主観的(紙に自分の考えや実績を書く・モチベーショングラフを書く)に自己分析をしましょう!
客観と主観は8:2くらいの比重で自己分析をしましょう!
他の人からの評価をまっすぐ受け止めて、自分自身で見つめれるようになりましょう!
自分を客観的に見れないなんて‥
自分を客観的に見れない、自分の世界でしか生きていない就活生は、大手しか見ていなかったり、業界を絞り込み過ぎて視野が狭くなっちゃったり‥。
これでは就活も上手くいかずに、果ては入社したとしても「あっちの会社の方があってたハズ‥」と思ったり。
自分を客観的に見れないってのは、コミュニケーション能力が低いということ。
面接やグループディスカッションも上手くいくハズもありません‥。
聞くは一瞬の恥、聞かぬは‥
家族や友だちや面接やグループディスカッションで一緒になった人に「自分はどうだったか」を聞いてみること。
恥ずかしいかもしれませんが、客観的に自分の良いところと悪いところを素直に聞き入れて社会で通用する人間になりましょう!
主観を取っ払って、日頃から客観を意識して物事を考えるようにしましょう!
まったく反省しない人!
もし面接の後に落とされた時に、なぜ落ちたのか、何がダメだったのか、逆に何が良かったかを自分で分析できないと、いつまでも面接で落とされてしまいます‥。
反省しなさい!
通っても落ちても就活の1つ1つに何が良くて、何が駄目だったかを考えられるようになりましょう!
そうすれば、ここまで説明して来た就活に苦労する自分の悪いトコに気付くことができるハズです!
まとめ
自分は就活に苦労する人間なんだ‥と落ち込んでるあなた、安心してください。
このブログにたどり着いてる時点で良い方向に向かっているんです!
悪いところは就活をしながら分かってくるものです。だんだんと慣れていきますから。
1番いけないのは、頭でっかちになって行動しないこと!実践あるのみです!